その他の施工

古民家修理リフォーム

リフォームはリノベーションよりも短時間・低コスト

間取りや内装・配管などを総括的に作り替えるリノベーションに対し、部分的で新築の状態に近づける施工がリフォームです。
リフォームはリノベーションよりも施工規模が部分的で、間取りや設備の機能性に関して大きな変更がないため、費用を安く抑えられ、施工期間も短く済ませられます。
近年、古民家の良さを残しつつ、安心して暮らせるための修理リフォームを依頼するケースが増えてきています。

古民家は通気性に優れた構造の建物が多く、夏は涼しいですが、冬は寒いのが難点です。
この場合は古民家に断熱材を取り付けるリフォームがおすすめです。柱やクロスが劣化していれば、部分的な補強工事を行います。
ただし、長い期間人が住んでいなかった古民家は、メンテナンス状況によって古民家の解体・移築が必要な場合もあります。
古民家の劣化状態は、専門的な知識を必要とし、素人の方が見て判断するのは困難です。
古民家に住んでいて、修理してほしい設備がある方、メンテナンスを依頼したい方はぜひ当社にお任せください。

古民家リフォームのメリット

古民家をリフォームする大きなメリットは、古民家ならではの古き良きたたずまいを残しながら、安全に暮らせるための環境を確保できることです。
長く暮らしていると必然的に、設備の故障・劣化は起こります。
そういった不具合を部分的に改善していくことで、住み慣れた住宅の雰囲気を崩さず、生活しやすい空間に変えられます。
特に水回り設備は劣化や衛生面が悪化しやすく、カビ・悪臭に注意が必要です。
これからも古民家で快適に暮らしていくために、気になる設備があればリフォームを検討してみましょう。

古民家に使われる木材は強度が高い

古民家で柱・梁に使用された材料は、ヒノキやケヤキなどがほとんどです。これらの強度が落ちるのはヒノキが約1200年、ケヤキが約800年と言われています。
どちらも樹齢は100年程度で、伐採されてから100年を過ぎた頃が最も強度が高い時期です。さらに、200年から300年の間で強度が持続されます。
また、現在は古民家の柱・梁は入手が難しく、今から同じものを新しく作るには、相当の費用が掛かる可能性があるので、希少価値の高さも古民家の魅力です。

住む人と環境に優しい素材

古民家で使われている木材は、新しい建材特有のシックスハウス症候群、アトピー・アレルギーなどを引き起こす物質を発生させないため、小さなお子様や高齢者の方も安心して暮らせる環境が整っています。
さらに、マンションやアパートと比べて、通気性に優れた構造で、湿気・結露が発生しにくいです。
湿気が少ないことによってカビが発生しにくく、柱や梁の劣化を遅くできます。また、同じ木材を長く使えることから、資源の保護につながります。

古き良きデザイン性

年数を経て独特の色味や質感を楽しめるのは、古民家に住む最大の魅力です。
柱や梁がむき出しになっている建物も多く、リフォームでその太い木を活かすことで、味わい深い雰囲気を楽しめます。
また、古民家はパターンがないため、オリジナリティを持ったデザイン性で施工が可能です。
土間や縁側のように日本特有の歴史ある設備を取り入れ、独自のデザインを生み出せます。

固定資産税の軽減

新築を建て替える場合と比較して、リフォームは固定資産税を軽減できます。
固定資産税は土地・建物などの固定資産を所有している人が課される税金のことです。
築年数によって税額が決まり、新築を建てるよりも、そのまま古民家をリフォームしたほうが、かかる税金が少なくなります。
また、増築する場合は評価の見直しがされ、築年数の古い古民家は増築の許可が下りないケースもあるので注意が必要です。
固定資産税の解釈は自治体によって異なります。古民家をリフォームする際は、あらかじめ自治体に問い合わせておくとよいかもしれません。

古民家リフォームで注意するポイント

古き良き趣のある古民家ですが、築年数があるゆえに、注意しておきたいポイントがいくつかあります。
古民家は近年建てられている住宅と異なる形式の建物が多く、解体・廃材の処分費用が多く発生する場合があります。
さらに、希少価値のある材料が使われているため、品質にこだわりすぎると、予想以上に高額な費用になってしまうことも少なくありません。
古民家のリフォームを検討されている方は、見積時にリフォーム内容を整理し、費用が具体的にいくらかかるのか計算しておくことが大切です。

耐震性の確保

1981年6月に建物の耐震性を考慮するため、耐震基準が改正されましたが、それ以前に建てられた古民家は耐震性が弱く、耐震リフォームを考える必要があります。
一度、メンテナンスを行い、耐震リフォームや柱・梁の補強工事を検討しましょう。古民家の耐震診断やメンテナンスは、当社にお任せください。

水回りリフォームはもちろん、バリアフリーも忘れずに

古民家にお住まいの方で特に依頼の多いリフォームが、水回りリフォームです。
昔の構造で建てられた空間のため、使いにくい設備になっていることがよくあります。
冷たいタイルのお風呂や和式トイレなど、不便に感じるものがあればお申し付けください。
さらに、高齢者の方と一緒に暮らしていく場合は、バリアフリーも欠かせません。
古民家にはバリアフリーは考慮されておらず、安全性を高めるには急な段差をなくすことや手すりを加えるなど自分たちで設備を見直すことが大切です。
高齢者の方と一緒に暮らしている方は、ぜひ当社のバリアフリーリフォームを検討してみてください。

エクステリア

エクステリア

そもそもエクステリアとは

エクステリアは建物を含む外回りの設備や外観を総括的にした言葉です。門まわりはもちろん、庭・テラスや車庫まわりまで含まれます。エクステリア・外構リフォームは、家の外観自体を含んだエリアを目的としているため、施工範囲はかなり広いです。建物の外観を演出する空間・環境を自分好みにカスタマイズすることで、住まいづくりに対してより高い満足度を得られます。

エクステリアに設置したい設備や理想の空間は人によって異なります。ペットがいる家庭なら、ペットが外で遊べる環境を用意している方やガーデニングに力を入れている方は、それに適した環境に近づけることも可能です。エクステリアはその家で暮らしている人々に、くつろぎや癒やしの空間を与えます。家の外観に寂しさを感じている方やエクステリアを自分好みの空間に仕上げたい方は、ぜひ当社にご相談ください。

好みで選べるエクステリア3つのタイプ

敷地の条件やお客様の希望によって、施工するタイプが選択可能です。エクステリアは大きく分けて3つのタイプに分かれています。
建物自体のリフォームと比べて、見落とされやすい外構・エクステリアですが、理想の住まいづくりを実現させるためには欠かせない要素です。
依頼する前に自分好みのエクステリアを考えておくと、担当者との話し合いがスムーズに進みます。

開放感が魅力のオープンタイプ

道路と敷地をフェンスで仕切ることなく、開放的で明るい雰囲気を感じさせます。
施工費用が安価で欧米の建物に多く、フェンスで囲まれていないので、コミュニケーションが取りやすいのも魅力です。
ただし、開放的なあまりセキュリティやプライバシー面で注意する必要があります。
不審者や動物が侵入してくる可能性もあるため、防犯カメラの設置は必須です。
オープンタイプは敷地が広く、郊外や近所の建物と距離があり、周りの目線が気にならない環境であれば、のびのびと生活できるかもしれません。

セキュリティ重視のクローズタイプ

門扉や塀などで敷地を囲み、防犯やプライバシーを重視したタイプです。敷地内に人が侵入しにくく、洗濯物も外から覗けなくなるので安心感があります。
さらに、門扉やフェンスのデザインをうまく装飾すれば、高級感のある外観が楽しめるでしょう。
ただし、建物全体を外壁で囲ってしまうため、敷地が狭いと閉鎖的で、やや窮屈に感じてしまうかもしれません。
また、オープンタイプと比べて、周りを囲うフェンスの施工費用が多く発生してしまいます。

セミオープンタイプ

開放的なオープンタイプと閉鎖的なクローズタイプの両方をうまく取り入れた設計です。バランスのよい外観にでき、施工費用も抑えられます。
開放感もほしいけど、セキュリティも気を付けたい方におすすめです。
たとえば、隣の家と隣接している部分や浴室の近くは閉鎖的にし、テラスや開放感がほしい場所付近はオープンスタイルに仕上げられます。
セミオープンタイプで家の統一感を出すためには、プランナーとの入念な打ち合わせが必要です。家全体のバランスを考え、慎重に設計を進めましょう。
プランナーとの話し合いに失敗すると、セミオープンタイプの長所をうまく活かせず、中途半端な仕上がりになってしまいます。
エクステリアのどこを重視するのか、担当者と具体的な話し合いをしておくことが大切です。

 

失敗しないエクステリアリフォーム

家の外観を決めるエクステリアのリフォームで、失敗せず理想の空間を手に入れたいと考える方は多いです。
特に庭・ウッドデッキのリフォームは、近年さまざまな施工方法があり、その人の好みに合わせてカスタマイズできます。
エクステリアリフォーム内容を理解し、理想の外観を考えましょう。

門まわり

門まわりの工事は、フェンスや門扉を含む施工内容を指すものがほとんどです。
建物とのバランスやライフスタイルを考慮したうえで、慎重に空間デザインを決めていきます。
施工期間は門扉の交換のみであれば1日程度です。そのほか門柱や門塀を含むリフォームであれば、1週間前後で完了します。
採用する門扉の大きさや素材によって費用が変わってきます。
デザインも大切ですが、これから長く利用していくことを考え、機能性も視野に設計してみるとよりよいリフォームができるかもしれません。

カーポート

車の出し入れのしやすさはもちろん、安全性を確保できる設計にすることが大切です。
交通量が多い場合や積雪の多い地域にお住まいの方など、建物の環境によって重視するポイントは異なります。
特に雪が積もりやすい地域の方は、積雪でカーポートが破損しないよう、ある程度強度のある製品が好ましいでしょう。

多様なデザインが選べる庭・テラス

庭はガーデニングや洗濯物を干す場合や子供の遊び場としても有効です。
芝生を設置すると見栄えがよくなり、子供が転んでも芝生が衝撃を軽減させ、大きなケガにつながりにくくしてくれます。
また、ウッドデッキを取り付ける際は、カビの繁殖や木材の腐敗を防ぐため、通気性や湿気がこもりにくい環境を意識しましょう。

庭・テラスは活用方法が多様で、デザインを決めるのに迷ってしまうというお客様も少なくありません。
当社にご依頼いただければ、一貫対応でお客様のご要望にお応えします。エクステリアのデザインにお困りの方は、安心してお任せください。

 

瓦屋根メンテナンス

瓦屋根メンテナンス

高い遮音性と耐久性で人気の瓦屋根

瓦屋根で多く使われる粘土瓦は、粘土を瓦で焼いて作られており、タイルのように高い耐久性を持っています。
瓦自体の耐用年数は50年以上で、塗装製品でないため他の屋根材とは異なり、再塗装を行う必要がありません。
瓦の種類は主に素焼き・いぶし・釉薬の3種類が採用されています。
特に釉薬は色の種類が豊富で、和風のイメージが強い瓦でも釉薬なら、洋風に合うデザインとして取り入れることも可能です。

一方、粘土瓦によく似た瓦で、セメント瓦と呼ばれるものもあります。
セメント瓦はセメントと砂を原料としており、手頃な値段で施工しやすい特徴があります。
ただし、粘土瓦に比べて耐久性・防水性が低いため、10年を目安に定期的な塗装メンテナンスが必要です。
瓦屋根を採用しているご家庭は、自分の家がどちらの瓦を使っているか、確認しておくとよいかもしれません。

断熱性も高く結露しにくい点やあらゆる機能性が魅力の瓦ですが、丈夫な素材であるがゆえに重さがあります。
台風や地震の影響で、瓦が破損することや位置がズレてしまい、地上に落下した場合、大きな事故につながりかねません。
また、瓦に入ったひび割れや隙間から雨水が侵入し、雨漏りや屋根材の腐敗につながる可能性もあります。
こういった事態を避けるには、定期的にメンテナンスを行っておくことが大切です。

瓦屋根の注意するべきポイント

いくら耐久性に優れた瓦屋根でも、激しい突風や積雪、地震などの自然災害の影響で、破損や歪んでしまうことがあります。
屋根の劣化を早く発見するためには、こまめなメンテナンスが大切です。
メンテナンスを行う際には、瓦の歪みや漆喰の剥がれ具合など、チェックしておくべきポイントがいくつかあります。
ただし、屋根の状態を把握するには、ある程度の専門的な知識が必要です。
さらに、素人の方が自ら足場の不安定な屋根に上り、屋根の状態をチェックするのは危険を伴います。
屋根のメンテナンスを検討されている方は、豊富な知識・経験を持ち合わせた当社にお任せください。

棟瓦の歪み

棟瓦の歪みがなく、まっすぐ設置されているかどうか確認してみましょう。
自然災害や経年劣化によって、棟瓦の歪みは徐々に症状が悪化していきます。
さらに、棟瓦が歪んだ状態が続くと、本来の機能が発揮できなくなり、雨漏りや棟瓦の崩れにつながってしまいます。
放っておけば、強風や地震が起きた際に瓦が落下し、大きな事故を招きかねません。

瓦のヒビ割れ・破損

自然災害によるひび割れ・破損は瓦の大きな弱点です。
激しい突風や台風で飛来物が衝突し、瓦だけでなく屋根にアンテナがある家は、アンテナの倒壊のおそれも考えられます。
また、瓦は下地にしっかりと固定されていない場合、ズレ・落下してしまう可能性が高いです。
さらに、瓦の通りが曲がってしまい、雨水の排水が適切に行えないケースもあります。
瓦の破損をしばらく放置しておくと、周りの瓦もズレが起こります。
瓦のズレが全体的に広がっている場合、雨漏りする場所も広がることになるので、早急な対処が必要です。

漆喰の崩れ

漆喰は瓦同士の隙間を埋めるセメントのような溶剤です。
雨風や日光によって、漆喰の劣化が進み、漆喰が剥がれた場合や崩れると、そこから雨・風の水分が浸水して雨漏りにつながります。
漆喰が劣化することで瓦を支える力が弱まり、不安定な状態で強風や地震などを受けることになります。
放っておけば瓦が地面に落下し、思わぬ事故になりかねません。強い衝撃を受ければ、棟が崩れることも考えられます。

漆喰が剥がれ始めた場合、いびつな形状のコンクリート片が落ちてくることがあります。
庭やベランダでコンクリート片を見かけたら、漆喰の一部が落ちてきている可能性が高いです。
また、漆喰が剥がれると、屋根を支えている土が流出し、棟を支えきれなくなります。
手遅れになる前に、心配な方は一度当社へご相談ください。
家の修繕を中心に依頼を受けているからこそ、屋根の隅々まで細かくチェックし、従業員が最後まで責任を持って担当します。

 

瓦屋根のメンテナンス

耐久性で好評の瓦屋根も、やはり定期的なメンテナンスは欠かせません。
災害や経年劣化によって瓦の取り替え・修理が必要な場合があります。
一般的な修理方法は交換・塗装修理や葺き替えリフォームなどです。
また、自然災害が頻繁に起こる地域では、ラバーロック工法と呼ばれる方法を採用しています。
ラバーロック工法は、特殊な接着剤を使って固定させる工法です。
一時的な対処法として有効ですが、施工できる屋根に限りがあり、知識のある業者のみが施せます。

当社にご依頼いただければ、専門的な知識を持った従業員が、営業から施工まで一貫して対応できます。
責任者が最後まで変わらないので安心して依頼でき、お客様の希望により近い仕上がりを提供可能です。
屋根のメンテナンス、リフォームに関するちょっとした依頼もお任せください。電話・ネットでの相談もお待ちしています。

外壁・屋根塗装のことなら建快にお任せください!
電話番号: 0120-554-937
電話受付 8:00~18:00 / 定休日 日曜・祝日
  • メールお問い合わせ
  • LINEお問い合わせ
ページ上部へ