雨樋の修理・交換のタイミングとは?劣化を放置する危険性を解説!

普段はあまり意識することのない家の雨樋ですが、梅雨や台風の時期などに大雨が降って家の中で雨漏りが起こり、
そこではじめて雨樋が壊れていることに気づくケースがよくあります。
雨樋が劣化したり、壊れたりすると雨漏りだけではなく、他にもトラブルが起こる可能性があります。

 

「そういえばうちの雨樋って一度も点検したことないけど、大丈夫なのかな?」と気になる方に、
今回は雨樋についてトラブルがあるとどうなるのか、交換・点検のタイミングなどについて解説します。

 

1.雨樋の役割

雨樋は建物に降る雨水を集め、下水や地上へ導きスムーズに排水するという役割があります。
雨樋にトラブルがあると雨水を流せなくなり、屋根から大量の水が落ちてきたり、家の中に水が入り込んだりすることになります。

 

1-1.雨漏りから建物を守る

雨樋がない場合、屋根に降った雨は外壁へ流れ、外壁は直に多量の雨水がかかり続け濡れている状態が長くなります。
濡れている、または湿気が多い状態が続くと外壁は劣化が早くなり、コケやカビが生える可能性が高くなります。

さらに劣化が進むとひび割れることもあり、そこへ雨水がしみ込んで雨漏りが起こることもあるでしょう。
雨樋が雨水を適切な場所へ排水していれば建物を守れます。

 

1-2. 建物を腐食・劣化から防ぐ

雨樋による排水がされない場合、家の周囲に降る雨と、屋根から落ちる雨とで家の周り、地面の部分に水たまりができます。
水がたまると湿度は高くなりますが、地面には家の基礎部分があり、ここにコケやカビが発生すると基礎部分の劣化(ひび割れなど)が進んでしまうのです。

 

基礎部分は家の元となる大切な部分で、劣化すると家全体の劣化につながります。
また、湿気の多い部分を好むシロアリの発生も注意しなければなりません。
シロアリが発生すると、木造住宅の場合基礎の木部が侵食される恐れがあります。

 

1-3.騒音を防ぐ

雨樋がなく屋根から雨水が地面にそのまま流れると、雨音が騒音と言えるレベルの大きさになります。
雨樋が破損していたり詰まったりしてうまく雨水が流れない場合も同様で、雨樋から水があふれてしまい雨音が大きくなります。
近所との騒音トラブルになりかねないので音が気になる場合は注意が必要です。

 

2.雨樋トラブルの原因と症状

雨樋は日光による熱や紫外線、経年、雨や風、雪、暑さや寒さで膨張、または伸縮することで劣化し、詰まって水があふれたり、正しく流れなくなったりします。

 

2-1.劣化した場合の症状

雨樋の劣化で一般的に表れる症状は「変色する、割れる」「ゆがむ」「一部が外れてしまう」といったものです。

いずれも経年劣化によって雨樋が収縮した、台風など外からの大きな力によって形が変わったといったことが原因です。
また、素材自体の劣化ではありませんが雨樋に落ち葉やゴミが詰まると雨水が流れづらくなったり、あふれてしまったりすることもあります。

 

3.素材ごとの耐用年数

一般的に、雨樋の寿命は20~30年ほどと言われています。
ただし、雨樋に使う素材や天候、場所などの条件によってはもっと短くなることもあります。雨樋によく使用される代表的な素材と耐用年数をチェックしてみましょう。

 

3-1.塩化ビニール

塩化ビニール製はホームセンターなどでも気軽に購入できます。組み立てが簡単、サビない、価格が安いといったメリットがあり広く使われています。
しかし、劣化しやすく、耐久年数は15年、長くても20年ほどです。

 

3-2.

和風の建物で使われます。耐久年数は30年ほどと長く、またサビにくい、高級感があるといったメリットもあり以前は多くの住宅で採用されていましたが、
酸性に弱く穴があくことがあるなどの理由で使われる機会は減少しています。

 

3-3.ガルバリウム鋼板

ガルバリウムは亜鉛とアルミとシリコンを合成したもので、近年屋根の素材として普及しています。
軽量でサビにくく、耐用年数も30年ほどと長くなりますが価格が高く、雨樋の素材としてはそれほど普及してはいません。

 

3-4.アルミ・ステンレス

アルミやステンレスは軽く、サビにくいことが特徴です。耐用年数も30年ほどと長期間ですが、
加工が難しい、価格も高めといった理由から雨樋の素材として使われる機会は多くありません。

 

4.雨樋点検・交換のタイミング

雨樋に雨水が問題なく流れるか、劣化状態はどうかを確認するためにセルフ点検を心がけましょう。
普段からチェックしておけば、強い雨が降った時に雨樋が原因の雨漏りを避けられます。

 

4-1.点検のタイミング

梅雨のはじめ頃、やや強めの雨が降っている時に雨樋を外から観察してみましょう。
雨樋に雨水が滞りなく流れるかをチェックし、その後の大雨のシーズンに備えるためです。
とくに、3年以上掃除していないという場合は大雨が降る前に詰まっていないか点検しておきましょう。

 

4-2.交換のタイミング

雨樋が破損・変形している部分が広い、ゆがみが大きい、一部が欠損している、つなぎ目がずれているなどの症状があります。
水があふれているような場合は交換するタイミングであると言えます。

 

5.まとめ

雨樋は家を雨から守る不可欠な設備ですが、普段あまり気にすることがなく、知らないうちに劣化が進んでいることがあります。
雨樋に不具合が生じると、雨漏りをはじめさまざまな悪影響があります。大雨の季節の前に点検をしておくと良いでしょう。
劣化がひどい、雨水が流れないという場合は交換のタイミングです。

 

リフォームをはじめ住宅に関する問題を解決するなら「株式会社建快」におまかせください。
当社は一人の職人がお見積りから工事の完了まで、責任を持って担当します。
「こんなことまで頼んでも大丈夫?」と思うような小さいことでもお気軽にお問い合わせください。

外壁・屋根塗装のことなら建快にお任せください!
電話番号: 0120-554-937
電話受付 8:00~18:00 / 定休日 日曜・祝日
  • メールお問い合わせ
  • LINEお問い合わせ
ページ上部へ